木材リサイクル

木材リサイクル

木材チップ再生システム
 木くずの発生場所は、家屋解体現場や新築現場など建設現場が主です。
日本の住宅は、木造建築が多く、20年ぐらいのサイクルで建替えられています。特に、古い家の解体からは、多くの木くずが発生し、従来は、その多くが焼却されるか、埋め立て処分されてきました。
 また、新築現場で発生する木くずも産業廃棄物に指定され、それらは現場で分別収集され、リサイクルや中間処分・最終処分されます。

 平成14年5月、建設リサイクル法(法律名:建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律)が施行され、建設資材廃棄物の分別解体と再資源化などが義務化されました。このため、木くずがリサイクルされる率は、大きく高まって来ました。

 弊社では、それら家屋解体などの木材廃棄物を現物のままで受け入れ、自社リサイクル工場において木材チップにまで加工し、製紙会社や建設資材工場などへ原料商品として納めています。

 伏見クリエイト株式会社では、いち早く環境対策行動を起こすべく平成13年に京都で初めての木材リサイクルプラントを完成し、木材リサイクルに取り組んでいます。

 

 


 現場において、廃棄物を分別することは、その後の廃棄物の適正処理へと繋がります。
木くずにおいては、付着している鉄くず、アルミ、紙、プラスチック類などを、現場でいかに分別するかにより、この後の木材チップ製造過程・品質に大きな影響があるので、ここでの分別は重要な意味を持っています。

木くずコンテナ


 
 チップ製造施設に持ち込まれた木くずは、さらに異物を除去されて破砕機へ投入されます。
その後も、数度の異物除去が行われ、徐々に破砕されていき、数種の木材チップへと製造されます。製品となった木材チップは、再利用先へ納入します。

注(廃プラスチック類、紙くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、がれき類も同じ行程)

 


木材チップの種類
木材の形態別にチップを製造分けしています
チップになる原料 チップの種類 用途
柱、梁、など
(Aチップ)
製紙(パルプ)
原料、エタノール原料、炭
パレット、ベニヤ板混入木くず
ボード等が含まれる合板等

(B、Cチップ)
パーティクルボード、燃料、等
伐採木、剪定材等生木
(Cチップ)
バイオマス発電燃料
くず等可燃物が含まれた木くず
(Dチップ)
燃料、高炉還元剤、セメント原料
チップ製造時の細粉状木くず
(ふるい機アンダー)

(ダスト)
活性炭(ダイオキシン吸着剤・脱臭・除湿剤敷料)

 

木材破砕機

info@fushimi-create.co.jp
Copy right (C) 2000-2001 Fushimi-Create Co.,Ltd All right reserved.